お子様の健やかな成長に…はじめてみませんか?畳で子育て

2024.5.9

産後すぐ~2ヵ月 添い寝やおむつ替え

 

<POINT 1>

産後のママは骨盤が不安定になっているため、ベッドからの乗り降りで骨盤がゆがむことがあります。畳なら自然な動作で寝起きできるので、骨盤調整に最適です。

<POINT 2>

添い寝や添い乳、抱っこの準備や赤ちゃんの着替え、おむつ替えなどがいやすいのが特長です。また、リラックス効果あるイ草の香りでパパもママも快適に生活することができます。

<POINT 3>

人の何倍も汗をかくといわれている赤ちゃん。畳表(ゴザ)に使われているイ草の中心にあるスポンジ部分には、湿度調整機能があるため布団などの湿気にも安心です。

<POINT 4>

部屋の空気をキレイにしてくれる畳は天然の空気清浄器。汗の匂いやおしっこ臭などもスッキリ。また、防カビ・防ダニ加工をすることでダニやカビが原因のアレルギー対策にも効果的です。

 

3ヶ月~10ヵ月 寝返り&ハイハイ

 

<POINT 5>

寝返りや、ずりばい(腹ばい)などを始めた時に、ベッドとは異なり落下の心配がありません。そのためパパやママの少なくなりストレスも軽減されます。

<POINT 6>

畳はフローリングと違い滑りにくいので、ハイハイがしやすいのが特長です。ハイハイをすることで全身の筋肉が鍛えられ足腰が丈夫になり足だけで歩く力が身に付きます。

<POINT 7>

に目が離せないこの時期、畳のお部屋はお子様を見守りながら洗濯物を畳むなど家事に便利です。また、ひと休みしたい時などのスペースや来客時には客間として使用することができます。

<POINT 8>

離乳食が始まるこの時期、撥水機能がある国産天然畳表のウォータージュエリー加工表は食べ物やジュースなどの液体をこぼしても水分を弾いてくれるため安心です。

 

11ヶ月~1歳前後 つかまり立ち・ヨチヨチ歩き

<POINT 9>

フローリングのように滑ることが少なく、畳の凸凹が立ち上がる時の踏ん張る力を支えてくれます。つかまり立ちの機械が増えることで自分の体重を支える筋肉や骨が発達し、姿勢が良くなり運動機能も発達します。

<POINT 10>

洋室に比べ和室は物を置くことが少ないため、安全に立ったり歩いたりできるスペースを確保できます。床に座ったり寝転がったりしながら遊ぶことが多い小さなお子様にピッタリです。

<POINT 11>

つかまり立ちやヨチヨチ歩きの時期は、全体の重心に対して頭が重く急にふらついたり転んだりしやすくなります。畳はクッション性があるため衝撃を吸収し、フローリングで転んだ時よりもケガが少なくすみます。

<POINT 12>

最近登場したケアケア畳(衝撃緩和型畳床)は、転倒や転落の際の衝撃を和らげたり、滑りにくくつまずきにくい特性があります。クッション性のある構造で、おむつ替えや着替えでヒザをついても疲れにくいのが特長です。

 

2歳頃 歩き始め

 

<POINT 13>

遊び場を和室に限定することでおもちゃが散らかるのを防ぐことができます。また、眠くなったらフローリングより柔らかい畳に寝かせられます。リビングと続き間の和室・畳コーナーではキッチンからも目が届きやすく安心です。

<POINT 14>

畳には細かな空気の層があります。その層が子どもの泣き声などの大きな声や飛び跳ねたり走り回った時の物音を和らげてくれるのでマンションなどの集合住宅の音問題の対策になります。

<POINT 15>

和室のないお家でも、置き畳なら気軽に敷くことができます。ホームセンターなどで売っている置き畳は外国産の畳表(ゴザ)を使っていることが多いですが畳屋さんでは安心・安全な国産畳表の置き畳を購入することができます。

<POINT 16>

スタイリッシュなお部屋もカラーバリエーション豊富な工業表(和紙や樹脂表)からイメージに合った畳を作ることができます。工業表は表面に防水・防汚加工を施しているのでお手入れ簡単。ダニ・カビの発生を抑え、色あせにくいのが特長です。

 

お部屋学習

イ草の香りと畳部屋の環境がお子様の集中力学習効果を高めます。

 

香り

リラックス効果のあるイ草の香りで気持ちが安定し本来の能力を発揮することができます。

音が静か

「吸音性」のある畳により静かな環境より作ることができ集中力が高まります。

涼しい&暖かい

「調節作用」のある畳は夏場は湿気を吸い涼しい環境を作り、冬場は下からの冷気を防ぎ暖かいです。

 

北九州市立大学森田教授の研究で、「畳部屋における学習効果」について発表され、「畳教室には集中力持続効果がある」と研究結果で明らかになっています。

実験内容は、中学1年生と小学5年生260名を対象に畳部屋と一般教室で、簡単な算数の問題をそれぞれぞ30分ずつ解かせました。その結果、解答数が一般教室では129.0問だったところ畳部屋では145.7問という結果に。畳部屋のほうが通常の教室よりも解答数が14.4%増加しました。

正解率に差がなく、解答数が伸びたことで、畳部屋における集中力持続効果が認められました。

 

 

参照:健康畳店会加盟店パンフレットより

 

畳の種類はこちら

 

ご利⽤可能なお⽀払い⽅法

アメックス
ダイナース
ディスカバー
JCB
マスター
ビザ
楽天
ペイペイ
ラインペイ
メルペイ
楽天ペイ

※クレジットカード決済・QRコード決済のご利用可能額は、合算で上限50万円までとなります。

たたみの関川ツイッターX
たたみの関川インスタグラム
たたみの関川フェイスブック
たたみの関川YouTube
たたみの関川Staff Blog
たたみの関川オンラインストア

お問合せ

電話電話

公式LINE公式LINE

価格表

PAGE TOP

PAGE TOP